Menu

愛深き別れ〜イタリア初期バロック・レチタールカンタンド名曲選|藤堂清

愛深き別れ〜イタリア初期バロック・レチタールカンタンド名曲選

2017316 東京オペラシティ近江楽堂
Reviewed by 藤堂  Kiyoshi Tohdoh
Photos 提供 近江楽堂・松木アートオフィス

<演奏>
櫻田亮(テノール)
西山まりえ(バロック・ハープ)

<曲目>
G.カッチーニ:
  この上なく甘い溜息よ
  愛する人よ、私は行く
  私の太陽を見るだろう
  私の愛しいアマリッリよ
  泉に、野に (Harp solo)
  その燃える溜息に
  至高の気高い瞳は
—————–休憩—————–
G.フレスコバルディ
  これほどにあなたは私を蔑むのか
  それでは私の全き献身に
  第3旋法のトッカータ (Harp solo)
S.ディンディア
  無慈悲なアマリッリ
  私の嘆きに涙を流し
  何を見たのだ、ああ、一体何を?
C.モンテヴェルディ
  愛深き別れ
————-アンコール—————
C.モンテヴェルディ
  天のバラよ(《オルフェオ》第1幕より)

 

《愛深き別れ》というプログラムの最後に置かれた曲のタイトルを全体のテーマとしたコンサート、16世紀後半から17世紀前半に活躍した四人の作曲家のモノディー様式による作品を集めたもの。東京オペラシティの近江楽堂という収容人員100人ほどの小さな会場、テノールの櫻田亮とバロック・ハープの西山まりえの紡ぎ出す音に直接ふれる感じ。正面の壁に作曲家の肖像画や花などを映し出す演出を付けていたのも、曲の時代や言葉をイメージする上で助けとなっていた。

前半はすべてジュリオ・カッチーニの作品。彼は、ルネサンス期のポリフォニー様式から離れ初期バロック期のモノディー様式で作曲した一人である。16世紀の後半20年フィレンツェで活躍、1618年に没した。櫻田が曲目解説でふれていたように、没後400年の記念の年より1年早かったものの、それに向けた準備となっただろう。
報われない愛とそれを抱えての旅立ちや死を歌う曲、櫻田の柔らかな声が西山のハープと溶け合い空間を充たす。”Amore, io parto,”といったイタリア語が自然に耳に飛び込んでくる。言葉が理解しやすいというのは、カッチーニの目指したところではあるが、演奏者がどのように再現するかにもかかってくる。19世紀以降のオペラを歌うようなヴィブラートの強い声で歌われたら違和感をおぼえただろうが、櫻田のピュアで音程の安定した声は、バロック期の歌に合っている。
間に弾かれたハープ・ソロの曲、技巧的なものではないが、粒のそろった音、ごく自然なダイナミクスの変化などに引き込まれた。

後半はジローラモ・フレスコバルディの曲で始まる。彼は17世紀前半にオルガン奏者としてローマ、フィレンツェで活躍した。鍵盤楽器の曲が多い。1630年に出版された、この日の二曲、技巧的な部分もあり、面白く聴けた。だがやはり、ハープ・ソロのトッカータの方がこの作曲家の本領だろう。
二人目のシジズモンド・ディンディアはやはり17世紀前半の作曲家であり、モノディー様式の声楽曲が多い。3曲目に歌われた《何を見たのだ、ああ、一体何を?》は「オルフェオとエウリディーチェ」のオルフェオの歌で、演奏時間7~8分の大作。これを櫻田は緊迫感を持って歌った。オルフェオのエウリディーチェを失った嘆きが胸を打つ。
最後の《愛深き別れ》は、クラウディオ・モンテヴェルディのマドリガル集第7巻に収められている曲。やはり10分近い大曲である。ここではテンポやリズムの変化、単語に対する音符の割り振り、大胆な音の飛びといった、モンテヴェルディの作曲技法の多様さがはっきりと分かった。生誕450年の記念の年でもあり、演奏機会も多くなるだろう。現代の我々にとっても、彼の音楽は先進的と受け止められる。

アンコールはモンテヴェルディの歌劇《オルフェオ》からオルフェオの愛の歌。

「レチタール・カンタンド名曲選」と銘うって、モノディー様式の歌詞と音楽が密接にからむ曲を集めた、声楽家一人とバッソ・コンティヌオという形態のコンサート、どちらにとっても準備がたいへんだっただろう。満員の聴衆の熱い拍手は、こういった分野への挑戦を待ち望んでいた証しと考えられる。