Menu

関西フィルハーモニー管弦楽団 第274回定期演奏会|小石かつら

関西関西フィルハーモニー管弦楽団 第274回定期演奏会

2016年5月19日 ザ・シンフォニーホール
Reviewed by 小石かつら(Katsura Koishi)
Photos by 山本成雄(写真提供:関西フィルハーモニー管弦楽団)

<演奏>
指揮&ヴァイオリン:オーギュスタン・デュメイ
ヴィオラ:ミゲル・ダ・シルヴァ
管弦楽:関西フィルハーモニー管弦楽団

<曲目>
モーツァルト:ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 変ホ長調K.364
ブルッフ:ヴィオラとオーケストラのためのロマンス ヘ長調 作品85
ブラームス:交響曲第3番 ヘ長調 作品90

贅沢。なにより贅沢。このひとことに尽きるだろう。デュメイの、そしてシルヴァの、不思議なまでの存在感はどこから来るのだろうか。

1曲目のモーツァルト。ヴァイオリン(と指揮)のデュメイと、ヴィオラのシルヴァ、そしてオーケストラ。この三者が、もうほんとうに、3つの独立した個として、対等にぶつかり合う。いや、混じり合う。
それぞれがもつ「時間」が重なり合うことで生まれる濃度の高い一瞬。すみずみまで精密にキリリと引き締まり、まるで室内楽のような機動力で機敏にうごく。そう、機械式の時計の中身をのぞいているかのような感覚。

2曲目のブルッフはヴィオラがソロの小品だ。さきほどの「協奏」とはまったく違って、地面にまっすぐ足をおろして、自分ひとりの歌を、朗々とつむいでいく。その伸びやかさと、ヴィオラ特有のくぐもり。ロマンティックとはこのことか。心の深いところに、じわりとひろがるあたたかさ。

もう十分、帰ってもいいと思った。一晩の演奏会以上の贅沢さを既に満喫済みだった。ブラームスを聴くのは、また次の機会でいいと、正直思った。それほど、前半が充実していたし、その時、想像していたのは「いつものブラームス」だったからだ。
ところがブラームスが始まるやいなや、「うそだろう」と思った。出てきたのは軽やかなポプリのようなブラームス。色とりどりの花が、そして果物が、香りを濃縮させて、ちょっと発酵して、すこしだけ色あせて、身を寄せ合って混じり合って、熟成した芳香を放つ。すべての個々のたたずまいが、端正で、控えめでありつつ、濃い。ブラームスの交響曲についての文章を書いているのに、この違和感。

デュメイの指揮は自由だ。ふつうのやり方とは全然ちがう。通常とは別の方向を向いて指揮をする。たとえば、管楽器がソロを吹くというのに、完全にほったらかして、伴奏を担当するチェロに向き合っている。それも、身体ごとチェロの方を向いて、小さいこどもに話しかけるようにかがみこんで、奏者ひとりひとりの目線に合わせて、ただポンポンと伴奏をしているだけのところに、丁寧に向き合う。
するともちろん、その「ただのポンポン」は、主役のように語り始める。きわめて控えめに、ただし核として。当然、音楽が変わる。おそらく彼の指揮のしかけは、こういったことの積み重ねだ。奇をてらうわけではなく、ただ、真摯に向き合う部分が、少しちがう。

デュメイの選曲が絶妙なのは、もはや言及するまでもないだろう。ありふれた作曲家の、ちょっと見落としていた作品に光をあてる。すると、びっくりするような発見に出会う。それが、デュメイの審美眼の常套手段だ。
組み合わせもしかり。A面、B面のカップリングのような浅はかな考えはどこにもなくて、かといって、学者風の知ったかぶりもない。聴き終わるまでわからないセンスのよさ。
この日も、アンコールにビゼーの『アルルの女』第一組曲から「アダージェット」が添えられて、「してやられた」。

mozartburbra1bra2