Menu

歌劇《さまよえるオランダ人》|谷口昭弘

オランダ神奈川県民ホール オペラシリーズ2016
歌劇《さまよえるオランダ人》全3幕

2016年3月19日 神奈川県民ホール
Reviewed by 谷口昭弘 (Akihiro Taniguchi)
Photos by 青柳聡

<演奏>
指揮:沼尻竜典
演出:ミヒャエル・ハンペ

オランダ人:ロバート・ボーク
ダーラント:斉木健嗣
ゼンタ:横山恵子
エリック:樋口達哉
マリー:竹本節子
舵手:高橋 淳
合唱:二期会、新国立、藤原歌劇
管弦楽:神奈川フィルハーモニー管弦楽団

びわ湖ホールとの共同制作のオペラ・プロダクション。ミヒャエル・ハンペの演出である。

冒頭から圧倒されたのは、プロジェクション・マッピングを使った3D映像と舞台の一体化だろう。舞台後方に映し出される細やかな波しぶきは、帆船の中に入ってきそうな勢い。効果音が欲しくなるくらいだ。また場面転換も素早くでき、第2幕の、オランダ人とゼンタの二重唱では、現実世界から(満天の星空を背景とした)空想世界への推移が自然で見事だったし、第3幕の海賊船の水夫たちが登場する場面では舞台上の照明も交えて、大スペクタクルとなった。これらの分かりやすさ、それぞれの場面の扱い方には、当然賛否両論があるだろうが、少なくともこのオペラに初めて接する人にとっては、無用な先入観なく、存分に楽しめるのではなかっただろうか。

演出の面からの、より大きな問題は、おそらく舵手が途中から眠ったまま舞台に残り、幕切れになって、やおら目覚めるという「夢オチ」だろう。この解釈が適当なのかどうか、また演出の意図は何なのか、煮え切らないところが残る。

歌手に目を転じてみると、オランダ人は長身で存在感のあるボーク。懐の深さを感ずる声で、オペラの主人公の苦悩を表すには良いのだが、第1幕の独白では、オーケストラに立ち向かう力強さが欲しかった。それでも彼と、麗しい女性らしさを表出した横山恵子のゼンタによる第2幕の二重唱には、愛の喜びと、本気で運命に立ち向かう力強さを訴える表現力が充分に備わっていた。

沼尻竜典指揮による神奈川フィルは、冒頭からあまり大げさな身振りは見せず、健康的なオーケストラの響きを聴かせていた。人によっては物足りなさを感じだろうが、筆者は作品全体を大きく見据えた、そしてワーグナー作品の細やかな感情の移り変わりに聴き手を終始着目させる優れた演奏だったと考える。

なお今回は全三幕を休憩なしに上演した。歌手もオーケストラも、そして聴衆も、長丁場による疲労があっただろうし、休憩を挟んでも大きな問題はなかったようにも思われる。しかし舞台上に展開されるドラマに心を集中し、間断ない音楽の流れにどっぷり浸かるのには良かったのではないだろうか。

or1or2or3or4