オーケストラ・アンサンブル金沢第370回定期演奏会|藤原聡
Concert Review
オーケストラ・アンサンブル金沢第370回定期演奏会 フィルハーモニーシリーズ
マルク・ミンコフスキ首席客演指揮者就任記念
Reviewed by 藤原聡(Satoshi Fujiwara)
写真提供:オーケストラ・アンサンブル金沢
<演奏>
オーケストラ・アンサンブル金沢
指揮:マルク・ミンコフスキ
(コンサートマスター:サイモン・ブレンディス)
【第1夜】
2015年12月10日 石川県立音楽堂
<曲目>
シューマン:交響曲第1番 変ロ長調「春」作品38
同:交響曲第2番 ハ長調 作品61
(アンコール)
同:交響曲第4番 ニ短調 作品120~第2楽章「ロマンツェ」
【第2夜】
2015年12月11日 石川県立音楽堂
<曲目>
シューマン:交響曲第3番 変ホ長調「ライン」 作品97
同:交響曲第4番 ニ短調 作品120
(アンコール)
同:交響曲第4番 ニ短調 作品120~フィナーレ
オーケストラ・アンサンブル金沢(以下OEK)の「プリンシパル・ゲスト・コンダクター」(首席客演指揮者)に就任したマルク・ミンコフスキ。本来は2014年9月にOEKを振る予定であったが病気によりキャンセル。それから1年3ヶ月、ここに満を持しての2夜連続登場、シューマンの交響曲を全て演奏する。これはいてもたってもいられぬ、ということで北陸新幹線に乗車する楽しみも兼ねて東京より遠路はるばる金沢まで3年ぶりに行って参りました。
JR金沢駅東口を出て右に向かうとすぐに、井上道義御大のお姿が映し出されたとにかく目立つ丸い柱。OEKの本拠地、石川県立音楽堂である。このアクセスの良さは実に助かるのだが、ホールの音響効果もまた素晴らしいものだ。シューボックス型の形態をとる1560席のこのホールは、OEKのような室内オーケストラを聴くには最適なハコ。音響には妙な癖がなく素直に残響が伸び、温かみがある上に細部の明晰さも際立つ。彼らが定期的に行なっている東京公演ではサントリーホールが使われるけれど、無論良いホールではあるがOEKにはいささか大きい。従って、彼らを彼らのまま味わうには石川県立音楽堂で聴くにしくはない、ということになる(余談だが、この2日間、聴衆の入りは必ずしも良くはない。平日夜ということもあるだろうが、金沢ではミンコフスキ・クラスのアーティストでもこの位なのだろうか? 曲目が渋いのか? 筆者のような「遠征組」をさらに取り込む必要があるのか?)。
さて、ミンコフスキ&OEKのシューマン。第1日目は交響曲『第1番』と『第2番』である。『第1番』の序奏の金管から意外にも音がいささか刺激的に響く。また、より派手に畳み掛けると思いきや少し腰が重い感じである。恐らくはまだ探り合いの段階なのだろうが、果たして、その音楽は徐々にテンションが上昇し、音の密度も増して行く。特に楽器の出し入れのバランス構築の妙、即興的とも言える強弱の変化、旋律をうねらせまくる手腕には驚嘆する。しかもあくまで流れは自然でわざとらしさが微塵もない。元々が少人数のオケであるから楽器の重ね方がボッテリとしたシューマンの交響曲においてもある程度の明晰さは担保されたも同然ではあるが、この明度は明らかにミンコフスキの手腕という他ない。しかも音に質量もあるので物足りなさもない。この『第1』で早くもミンコフスキの才能が理解できるというものだが、次の『第2』を聴くと、『第1』よりもさらに上を行っていた。ここでは指揮者とオケのシンクロ度合いは明らかに向上し、特にスケルツォと終楽章での快速テンポによる煽りには全く興奮させられる。この熱に浮かされたようなある意味ラテン的な白熱はいわゆるシューマン的な演奏ではないものの、執拗な付点リズムの繰り返しに見られるような作曲者の偏執狂的な側面を照射して余すところがない(但しミンコフスキの場合は音楽的な閃きとシューマンの音楽の一側面が絶妙にシンクロした結果の演奏であって、例えばシノーポリがこの『第2』に作曲者の精神病理学的な側面を見出そうと躍起になっていたのとは全く捉え方が違う、はず)。聴衆のブラボーの声にアンコール、翌日のプログラムである『第4』の第2楽章ロマンツェ。終了後には日本語で「アスモキキニキテクダサイ!」、最後にはスコアを掲げて作曲者に敬意。
2日目、『第3』と『第4』。この2日間、『第3』でホルンが5本に増強された以外は弦が8-6-4-4-3(と見えた。コントラバスは舞台奥に客席に水平に横一列)、トランペット2、トロンボーン3、ホルン4と同じだが、『第3』でのホルン増強の効果は計り知れず、第1楽章展開部や第2楽章終結近くのユニゾンの壮麗さは実に見事。この『第3』では、第3楽章では非常にゆったりとしたテンポを取った他は逆にかなり速い。第4楽章では弦楽器のヴィブラートを抑制(この楽章ではより深い呼吸による威容を表出して欲しい気はした)、第3~第5はアタッカ。しかし、この『第3』では冒頭から明らかに初日より響きに深みが増し、刺激的な響きが解消されていると感じたのだが、よく見るとステージ上方の反響板が下りている。この効果はてきめんだ。そして最後の『第4』。これも『第3』とは響きの作り方が明らかに違う。反響板のためではなく、楽曲の性格を考慮した深く、力まない音。この曲のミンコフスキの「技」は特に冴え渡っており、ロマンツェ楽章で中間部のヴァイオリン・ソロを速いテンポと軽めのリズム、かつ後半をスタッカート気味にして沈滞した主部との対比を実に鮮烈に表出したり、あるいは速過ぎず/遅過ぎずで開始された終楽章で微妙に、あからさまに聴き手に感知させないように徐々にテンポを上げて行くところも巧妙としか言いようがない。さらに、提示部の反復では体を屈めて音量を抑えたり、と1度目と同じことはやらない(2013年2月にこのホールでミンコフスキ&ルーヴル宮音楽隊を聴いたのだが、シューベルトの『未完成』第1楽章での提示部反復でも、最初と表情が違うことに新鮮な感動を覚えたのだった)。展開部では思い切り音量を抑え、しばらくしてから登場するホルンのフォルテは思い切りよく強奏させる設計が見事であったり、とその面白さは枚挙に暇がない。しかも、当曲に限ったことではないのだがこれらが全て「表現のための表現」や手練手管になっておらず、楽曲の良さと面白さを自然に引き出してしまうところがすごいのだ。この曲では特に指揮者は高いテンションの演奏を聴かせ、指揮台を踏み鳴らしたりとボディアクションも実に大きい。終結部の加速と熱気も圧倒的であり、4曲中で最高の名演と思う(ちなみに敢えて順位を付ければ『第4』→『第2』→『第1』→『第3』、か。しかし2位以降は僅差)。前日のアンコールで『第4』を聴かせたことから見てもこの曲を一番演奏したかったであろうことは容易に想像が付くが、ここでも前日以上の聴衆の熱心な拍手に応え、今しがた演奏したばかりの『第4』から終楽章をアンコール。この演奏がまたすばらしく、1度目に比べてさらに自在、高テンションであり、ミンコフスキとオケはこれ以上はないほどに一体化している。そしてサッと体を屈めて最後のアコードのスビート・ピアノ・フォルテでの引き伸ばしを導き出すミンコフスキ! これには仰天である。完全にその場の即興だろう(2014年夏に都響と初共演したミンコフスキがビゼーのファランドールをアンコールした際、終結部で最初とは相当違った演奏を聴かせたことを思い出す)。
OEKのメンバーとミンコフスキ流のやり方で聴衆にお辞儀し、アンコール後「There is no fifth symphony. Bye-Bye!」と語りかけるこのお方、実に愛すべきお人である。次の金沢来訪が待ち遠しいところです(その度に行くことになるとすればそれはそれで大変ですが・・・)。