Menu

東京芸術劇場開館30周年記念公演 読売日本交響楽団演奏会|大河内文恵

東京芸術劇場開館30周年記念公演 読売日本交響楽団演奏会 
Tokyo Metropolitan Theatre 30th Anniversary Yomiuri Nippon Symphony Orchestra Concert

2020年12月4日 東京芸術劇場コンサートホール
2020/12/4 Tokyo Metropolitan Theatre Concert Hall
Reviewed by 大河内文恵(Fumie Okouchi)
Photos by 林喜代種(Kiyotane Hayashi)

<演奏>        →foreign language
指揮:マキシム・パスカル
ピアノ:反田恭平
管弦楽:読売日本交響楽団

<曲目>
望月京:むすび
ラヴェル:左手のためのピアノ協奏曲
~ソリスト・アンコール~
グリーグ:トロルハウゲンの婚礼の日

~休憩~

ドビュッシー:海
ラヴェル:ラ・ヴァルス

 

池袋にある東京芸術劇場の開館30周年を記念する公演。もう30年たったのかという感慨とともに、開館当初話題になった、裏表で様式の異なるパイプオルガンや、舞台の奥を開けると見える中庭の風景といったものが、遠い記憶とともに蘇ってきた(渡辺和によるプログラムノート参照)。今や、そのような特別感がなくとも、東京の大きな演奏会場の1つとして定着していると言えるだろう。

祝祭感をもっとも直接的にあらわしたのが1曲目の望月『むすび』。当初は新作委嘱作品『待ちわびて』が予定されていたが、作曲者の都合により、2010年に東京フィルハーモニー交響楽団の創立100周年に向けて書かれた『むすび』に変更された。新作ではなくなったが、こちらもお祝いの曲であり、趣旨とぴったり合致する。

雅楽を思わせる笛の音から始まり、弦楽器のトレモロにさまざまな管楽器が呼応していくさまは思わず背筋の伸びる厳粛さ。現代もののオーケストラ作品は手が込んだことをやればやるほど、その複雑さと裏腹に音響の変化が聴きとりにくくなって弛んでしまうこともあるのだが、この作品では同じような響きが続いているようでいて、少しずつ音響が移り変わっていくので、それを追いかけていると一瞬たりとも飽きる暇がない。そういう意味ではミニマル・ミュージック的といえるのかもしれない。

刻々とうつりかわる音響に浸っていると、どこかから祭囃子の笛の音がかすかに聞こえてくる。そういえば、管楽器の旋律がどことなく日本音階っぽい?と思ったときにはもう、パーカッションで祭囃子が始まっている。気にならない人にはまったくどうでもいい話なのだろうが、ここで雅楽と祭囃子という聖と俗とを一緒くたにしてしまって良いのか?という違和感が一瞬筆者の脳裏に過ぎったことは記しておきたいと思う。

いつしかパーカッションが大きくなってきたと思ったら、やおらタンバリンと鈴の音が。これはサンバではないのか?いやまぎれもなく、芸祭(注:東京芸術大学の学園祭のこと)のサンバだ!芸大生のDNAの奥深くに刻み込まれた、芸祭のオープニングといえばサンバという血が騒ぎだすのをもう止められない。さきほどの違和感はもうどうでも良くなった。そして最後に一瞬、雅楽的な響きが鳴って終わる。祭りの準備は万端だ。

さて次の主役はピアノ。と意気込んだが、反田はラヴェルらしいキラキラした音色を封印し、実直に音を積み上げる。ソリストというより職人のように。最初のソロ部分の直後のオーケストラパートが始まった途端、その意味が閃いた。この瞬間のために、ソリストとしての華やかさよりも曲全体の完成度をこのピアニストは選んだのだと。ラヴェルらしさフランス音楽らしさ全開の、「あ~この音を聴きにここに来たんだ」と思える音の数々。もうこの瞬間だけでチケットの元は取れたも同然。

「左手のための」という部分がクローズアップされ、左手だけで弾いているとは思えない超絶技巧と音楽性が強調されがちなこの協奏曲において、汲めども尽きぬ魅力は実はオーケストラパートのほうにあったのだということを、どうして今まで誰も教えてくれなかったんだろう。

ソリスト・アンコールでは、反田の「人たらし」(←褒めてます)が全開に。子どもの発表会ピースとして有名なこの曲の奥底に、これほどまでの魅力が詰め込まれていたとは、驚くばかり。このとき舞台から客席を見たら、多くの人の目がハートの形をしていただろう。

後半はパスカルの独擅場。すでに『左手』の時点で、パスカルの身体全体をしならせながらの指揮ぶりに魅了されていた観客は多かったと思うが、オーケストラのみになるとそれが一層際立つ。見た目の華麗さに目を奪われがちなところを耳にも注意を向けていくと、彼がオーケストラの楽器1つ1つの特性や全体のバランスを緻密に組み立てていることがわかる。

その意味で、本日の白眉は『ラ・ヴァルス』であった。華々しいパッセージで祝祭感のあるこの曲は、それなりに弾けば誰でもカッコよく聴こえるのだが、そういったカッコよさとは次元が違う。「ここはどこ?」とお決まりの台詞が口をついて出そうなくらい、どこか遠い非日常の世界に連れていかれたような夢見心地が続き、いつまでも終わらなければいいのにと思った。

久しぶりのほぼ満員で埋まった客席の理由は、おそらくピアニストの人気によるものであろうが、思いがけずパスカルに惹きつけられて帰ったのは筆者1人ではあるまい。後日談になるが、14日間の隔離期間を受け入れて、この読響の指揮台に立ったパスカルは、1月の二期会のオペラ『サムソンとデリラ』を、コロナ禍のために来られなくなった指揮者の代役として振り、ここでも強い印象を残した。今後、日本のオーケストラやオペラのフランスものには欠かせない指揮者になることを予言しておく。

(2021/1/15)


—————————————
<players>
Maxime Pascal, conductor
Kyohei Sorita, piano
Yomiuri Nippon Symphony Orchestra

<program>
Misato Mochizuki: Musubi
Maurice Ravel: Le Concerto pour la main gauche en ré majeur
–Encore—
Edvard Grieg: Lyric Pieces, Book 8, Op. 65: No. 6. Wedding-Day at Troldhaugen

–intermission–

Claude Debussy: La Mer, trois esquisses Symphoniques pour orchestra
Maurice Ravel: La Valse, Poème chorégraphique pour orchestre