Menu

東京交響楽団 東京オペラシティシリーズ 第112回|丘山万里子

東京交響楽団 東京オペラシティシリーズ 第112回
Tokyo Symphony Orchestra Tokyo Opera City Series No.112

2019年11月23日 東京オペラシティコンサートホール
2019/11/23 Tokyo Opera City Concert Hall
Reviewed by 丘山万里子(Mariko Okayama)
Photos by 林喜代種(Kiyotane Hayashi)

<演奏>        →foreign language
指揮:ジョナサン・ノット
オーボエ:荒絵理子
コンサートマスター:グレブ・ニキティン

<曲目>
ジェルジ・リゲティ:『管弦楽のためのメロディーエン』
リヒャルト・シュトラウス:『オーボエ協奏曲 ニ長調』
〜〜〜〜
W.A.モーツァルト:交響曲第41番ハ長調作品551『ジュピター』

 

こんなにわくわくするモーツァルト『ジュピター』を聴いたのは初めて(筆者は忘れっぽいが、でも)。ほとんどオペラにしか思えないのだ。オーケストラが歌う、というか各パートがアリアになったり重唱になったり合唱になったり、まあ、眼前にモーツァルトのオペラの人物たちが次々出てきて、いろんなシーンを繰り広げる感じ。彼らのおしゃべりだって聞こえてきそうなこの軽やかさ、この色彩感、このアンサンブル、絹のような光沢と手触りの響の愉悦!
オペラみたい、というのは例えば第1楽章第2主題がアンフォッシの歌劇のために書いたアリアに基づく、といったようなことではなく、『フィガロの結婚』『ドン・ジョヴァンニ』『コジ・ファン・トゥッテ』あたりのあれこれシーンがチラチラとかすめ飛んで行くのだ。筆者は最近とみに、この作曲家の本質はオペラではないか、と思い始めているのだが(ピアノ・ソナタにだってそれが聴こえてしまう)、ここでもその波動にさらわれたのであった。
どの話も男女のゴタゴタ恋愛・人間模様で、道徳・道義的には問題ありから問題なし(俗・聖)まで多士済々の人物たち、属する階層も種々入り乱れ、なのだがそれを凝視めるモーツァルトの酷薄なまでにリアリスティックな眼がそのまま音楽に映し取られているその天才ぶり、それがこの『ジュピター』に聴こえたのだから、胸わくわくは止まらない。
例えば冒頭の強奏と三連音、それを受けて流れるしなやかな付点上行音形だけで、オペラの大団円と誰彼の優しいアリアが聴こえてきて、ありありとそのシーンが浮かぶ。そうして、モーツァルトの音楽とは音階(スケールそのままを駆け上がり駆け下る虹の階梯!)とその音階をさまざま動かす技(旋律たる話者の調べ・そのアンサンブル・ハーモニー)、呼吸(拍・フレージング・構成)、すなわち私たちすべての「歌声」に他ならず、その声が当然ながらそれぞれの性格と音質・音色を持ち、それが各楽器に振り分けられ、だから弦も管も打も全部が、全員が、適材適所歌うように作られている、そういう世界に一瞬のうちに招き入れてくれた、それが当夜のノット・東響の『ジュピター』だった。
第2楽章のカンタービレがどうなるかは推して余りある。アンダンテの歩調はどこまでも甘美でロマンティック、しずやかに胸のうちを伝えるのだけれど、はさまれる短調の翳りの、なんと人の心のうつろいを、儚さを、愛しく描き出していることか。ここでの弦にからむ管の彩り、あるいは応答の美しさにはただただ眼を閉じるほかない。酷薄なリアリズム・・・そう、そういう眼だからこそこんな歌が彼には書け、それは人間に絶対に必要不可欠なものと彼は知っていた。
それからメヌエットは村人達の、あるいは宮廷広間でのそれが浮かび、聴き手もまたその輪に入ってはずむ足取りでステップを踏むのだ。差し伸べられる手、回される腕、まさにオケに抱きとられて。その悦び。
そうしていよいよ名高い「CDFE」が来る。ふわっとした羽毛のような弱奏の一節が空をよぎると・・・天の裂け目から輝かしい光の矢が飛んでくる、降ってくる(この下降音階、ああ、やっぱりモーツァルトは音階の魔術師!)その俊敏の、その機敏の、その瞬発の・・・連なり身を躍らせる音たちに巻き込まれ、あとはどんどんフガートにのって高く高くいや高くどこまでも昇るだけ!
わくわくなんて通り越して、全身爆発しそうな歓喜。
最後の音に、凄まじい歓呼がまさに爆発したのは当然。筆者だって客席から飛び上がりそうになった。
実にこの終楽章は、彼のオペラの総勢が結集しての壮大な「人間賛歌」だったのだ。

筆者は思った。
リゲティは、現代あるいは今日が「失った歌」そして「隠された歌」。
モーツァルトに憧れたシュトラウスはオーボエで、この天才の「歌」のまねごとをした(オーボエという選択はなかなかだった)。
最後に姿を現したほんものの天才のほんものの歌。
真のリアリストにしか歌えない、まことの人間賛歌。
今、私たち、どんなにか餓えているだろう、そのまことの歌に。
ノット・東響、これが聴かせたかったんだきっと。
だから、こんなにもみんなが満たされ、嬉びにはちきれた。
いつまでも去らぬ客席。
私たちには、誰にも奪えない「歌」がある!

関連評:東京交響楽団 東京オペラシティシリーズ 第112回|齋藤俊夫

 (2019/12/15)


—————————————

<Artist>
Conductor:Jonathan Nott
Oboe:Eriko Ara
Concertmaster:Gleb Nikitin
Tokyo Symphony Orchestra

<Program>
G.Ligeti: “Melodien” for Orchestra
R.Strauss: Oboe Concert in D Major
W.A.Mozart: Symphony No.41 in C major, K.551 “Jupiter”