Menu

東京現音計画#10 コンポーザーズセレクション5:山根明季子|平岡拓也

東京現音計画#10 コンポーザーズセレクション5:山根明季子

2018年7月11日 杉並公会堂 小ホール
Reviewed by 平岡拓也(Takuya Hiraoka)
Photos by 松蔭浩之/写真提供:東京現音計画事務局

<演奏>
プログラム監修:山根明季子
エレクトロニクス:有馬純寿
サクソフォン:大石将紀
打楽器:神田佳子
ピアノ:黒田亜樹
チューバ:橋本晋哉

<曲目>
山根明季子『状態 No.1』
  複数のパフォーマーのための(2018 委嘱・世界初演)
ヨハネス・クライドラー『スロット・マシーンズ』
  ピアノとMP3プレーヤーのための(2009 日本初演)
ヤコブTV『ボディ・オブ・ユア・ドリームス』
  サクソフォン多重録音版(2002)
山根明季子『ポッピキューポッパキー』
  打楽器のための(2012)
ヨハネス・クライドラー(山根明季子編)『チャート・ミュージック』
  サクソフォン、チューバ、打楽器、ピアノ、エレクトロニクスのための(2009/2018 世界初演)
山根明季子『水玉コレクション No.19』
  サクソフォン、チューバ、エレクトロニクスための(2018 委嘱・世界初演)
山根明季子『アミューズメント』
  サクソフォン、チューバ、打楽器、ピアノ、エレクトロニクスのための(2018 委嘱・世界初演)
ヨハネス・クライドラー『スタイル1k』
  サクソフォン、チューバ、打楽器、ピアノ、エレクトロニクスのための(2018 山根明季子委嘱・世界初演)

 

2012年に結成された「東京現音計画」の第10回公演を聴いた。一人の作曲家がプログラム全体の監修を行う「コンポーザーズセレクション」の第5回であり、若手の気鋭作曲家・山根明季子が務める。山根の自作に加え、ドイツのヨハネス・クライドラーとオランダのヤコブTV(ヤコブ・テル・フェルトハイス)の作品が紹介された。プログラムに掲載された山根自身の序文によれば、今回は資本主義社会における消費構造と音楽の係りに焦点を当てた、とある。以降、各作品から受けた印象を山根作品とそれ以外に分けて記述したい。


まず1曲目に置かれた山根明季子『状態 No.1』。この作品は開場時から演奏が開始されており、チケットのもぎりを通ると既にその賑やかな音響が耳へ飛び込んでくる。演奏終了は19時10分ごろだったので、演奏時間40分ほどになるか。パチンコの筐体4台がステージに置かれており、騒々しくそれぞれの音を響かせているのだ。聴感上の印象はリゲティ『100台のメトロノームのためのポエム・サンフォニック』のパチンコ台版だが、あちらがセッティング時以外人員を必要としないのに対し、こちらはパチンコを打つ演奏者が必要となる。海物語、北斗の拳などの筐体が「聖帝サウザー!」などと射幸心を煽る文句を放ち、本日の演奏者が代わる代わる台を打つ。なお音は会場を包み込むサラウンドスピーカーから聴こえるように設定されており、空間作品としてのインスタレーションが提示されている。この作品に最後に加えられる一要素はわれわれ聴衆の存在であり、行儀よくこのシュールな風景を眺めることで完成となるのだろう。

休憩前の最後に置かれた『ポッピキューポッパキー』。珍妙なタイトルがまず目に飛び込んでくるが、恐らくはプラスチックを楽器として扱った時の擬音であろう。ステージには大小様々なバケツやヘルメットなどが置かれ、奏者は鍵盤ハーモニカをぶら下げ、口にはひよこのくちばしのようなおもちゃを咥えている。靴はプープーと子供が喜びそうな音が出るもの。奏者の衣装が幼稚園教諭風だったのは意図的か?前述した音が出る靴により一定のリズムが刻まれるが、そのリズムをプログラム記載のように「行進曲」と称するには、あまりに弱々しい。忙しなくマレットで叩かれ続けるプラスチック楽器はサイズ・種類ともにバラエティに富んでいて予想以上に多彩な響きを紡ぐが、奏者に要求される叩き分けは見た目のほのぼのとした雰囲気とは裏腹に過酷だろう。楽器と呼ぶには一個あたりの音が「薄い」プラスチック製品だが、それらが群を成すと一定の説得力を持つ音響体に転じ、俄然面白い。聴き終わる頃にはポコポコ、ピューピューという音たちに愛着さえ感じていた。

『水玉コレクション No.19』は3人の奏者が延々と単音を続けていくというシンプルなつくりで、三和音にはなりそうでならない(厳密に言えば音が重なるところもあるのだが、ほんの一瞬に過ぎない)。プログラムによれば均質化を目的とした大量生産の産物にも個体としての違いがある、という主張だが、聴き手としては正直途中から聴取が苦しくなってくる。ただ、その苦しさも含めて作曲家の意図に含まれるようにも思う。


『アミューズメント』が今回一番面白かった作品。アミューズメントパーク、ゲームセンターの雑然とした音をドローンとし、その中で音響が明滅する。コンセプト的には『状態 No.1』の対であろう。ライヴならではの発見は、機械音をアコースティック楽器が模倣する際、(奏者の優れた腕によるのか)かなり本物の機械のように聞こえてきたこと。これで電子音と実際の楽音の境界は不明確となり、会場を隈なく照らすミラーボールも相俟って「娯楽空間」としてのインスタレーションがコンサートホールに転写される。

ヨハネス・クライドラーとヤコブTVの作品群については、大いに感じ入ったものと首を傾げざるを得なかったものが混在している。
クライドラー『スロット・マシーンズ』ではピアノとmp3音楽のコラージュが同時に再生される。mp3音楽はきわめて断片化されており、一つ一つを判別することは困難。筆者はそれらをノイズとして知覚することは出来たものの、プログラムにある音楽の「再コンテクスト化」とまでは至らなかった。それに、ピアノの演奏はこのコンセプトから隔離されてはいまいか?
『チャート・ミュージック』の皮相さは誰の目(耳?)にも明らかだろう。株価情報をソフトを用いて音楽に変換しているが、スクリーンに投影される視覚情報(何のグラフであるか)が重要となる。つまり、耳で聴く音高の上下よりも、グラフの情報が示唆するものが我々に訴えかけてくるのだ。リーマンブラザーズ、GM、音楽業界(自分は業界に訴えられるだろうか?という作曲家の注意書きがあった)などが下降をたどる一方、イラク米軍の死者数やポルノ産業は上昇していたり。意図的な単調さで明るく紡がれる音楽と、現実を容赦なく数値化する種々のグラフ。この温度差を作り手は狙ったのだろうか。少なくとも筆者はその差異に感じ入ったのだが。
当夜のトリに置かれた『スタイル1k』では規則的なリズムを全楽器が刻みつつ、マスメディアの音声がサンプリングされたものが流れ、最後は超低域まで下がり聴こえなくなって終わる―という音響フローは追えたが、音楽的な主張は一切感じることが出来なかった。この感覚は前述『スロット・マシーンズ』で感じた手段の目的化と共通する。

ヤコブTV『ボディ・オブ・ユア・ドリームス』は、ダイエットマシーンを売るTVショッピングの言葉を切り刻んで再構成・コラージュしてサックスの多重録音と組み合わせる。言葉とサックスの音一粒ずつが綺麗に一致している精度に感じ入ると同時に、奏者の技巧に大きく依存する作品という印象をもった。視聴者の消費を煽る文句を音楽という別の文脈で再提示する、という意図は伝わったが、やや主張が弱いのではないか。

商業主義、資本主義、幼稚性―当夜の山根の眼差しは、現代の様々な要素へ向けられていた。純粋に興味をかきたてられるコンセプチュアルなプログラムではあったが、そのコンセプトを体現した楽曲は、山根本人の作に偏っていたとも思う。クライドラーとヤコブTVの手法は一聴面白いのだが、音楽としての主張の弱さが残念だ。当夜耳にした山根の音楽は資本主義や消費社会を鋭く見つめつつ、その構造への批判的精神というよりも、構造に自身が内包されている故のある種の楽観を感じさせる。それ故に幼稚性には温かな視線が向けられ(『ポッピキューポッパキー』)、パチンコ店やアミューズメント施設の利益獲得も否定されない(『状態 No.1』、『アミューズメント』)。
ここで筆者は山根に思う。かつてヨーロッパの作曲家たちが民俗音楽を研究したように、彼女が21世紀日本における音楽(あるいは『音』そのもの)的象徴の探求を行うとどうなるのだろう、と。もしかすると新宿や秋葉原の喧騒がサンプリングされるのだろうか。そして、それらはどのような文脈で提示されうるのだろう―これらは筆者の勝手な妄想に過ぎないが。当夜大いに筆者が共感したのは、批判的姿勢に終始するのではなく、ある構造に含まれる当事者ならではの視点で諸事象を再考する、という山根の姿勢であった。今後彼女がどのような創作を続けていくのか、注視したい。

関連評:東京現音計画#10 コンポーザーズセレクション5:山根明季子|齋藤俊夫

(2018/8/15)