Menu

ザ・プロデューサー・シリーズ ―忘れられた作曲家、大澤壽人―|大河内文恵

サントリー芸術財団 サマーフェスティバル2017
ザ・プロデューサー・シリーズ 片山杜秀がひらく
日本再発見 “戦前日本のモダニズム”―忘れられた作曲家、大澤壽人―

2017年9月3日 サントリーホール 大ホール
Reviewed by 大河内文恵(Fumie Okouchi)
Photos by 林喜代種( Kiyotane Hayashi)

<演奏>
山田和樹(指揮)
福間洸太朗(ピアノ)*
佐野央子(コントラバス)**
日本フィルハーモニー交響楽団

<曲目>
大澤壽人:コントラバス協奏曲**
:ピアノ協奏曲 第3番 神風協奏曲*

~休憩~

大澤壽人:交響曲 第1番

 

えらい時代になったものである。大澤壽人だけで一晩の演奏会を開く日が来ようとは!今年のサマーフェスティバルのザ・プロデューサー・シリーズはプロデューサーに片山杜秀を迎えて、日本の作曲家を特集したもの。戦前・戦中・戦後のシリーズのうち、戦前の作曲家大澤を特集した演奏会を聴いた。

パンフレット冊子のイントロダクションで片山が述べているように、大澤は日本の近現代音楽史における大きな穴のひとつで、いわゆる「忘れられた」作曲家の1人である。実際、本日演奏された3曲のうち、2曲は世界初演である。戦後すぐの1953年に40代半ばで亡くなってしまったことなど「忘れられた」理由はいくつも挙げられるだろうが、ひとまず彼の音楽を聴いてみよう。

前半は協奏曲を2曲。東京都交響楽団および横浜シンフォニエッタで活躍する佐野央子をソリストに迎えたコントラバス協奏曲は、これが本当に戦前の日本人の作った音楽なのか?という率直な驚きを感じさせた。まずモダニスム(アメリカ的な音楽)と日本・東洋的な音楽の見事な融和である。いかにも「アメリカ」といったモダンさに溢れる第1楽章が突然終わり、「日本の夏」を思わせる第2楽章、ドヴォルザークなど亡命作曲家によってアメリカにもたらされたと思われる東欧的な響きの感じられる第3楽章、再び日本的な4楽章、ホルストの木星を思わせる箇所も聞かれたヨーロッパ的な響きのする第5楽章と、5つの楽章が書き分けられているが、それがいかにも「西洋音楽に日本を持ち込んでみました」的なあざとさがなく、自然なのである。また、2・3・4楽章で四分音(半音の半分の高さの音)が用いられているが、当時最先端だった四分音という作曲技術がこんなにも日本・東洋的なものとの親和性あったとは、寡聞にしてこれまで気づかなかった。

『ピアノ協奏曲第3番』は、大澤の曲の中では比較的演奏される機会のあった曲である。今回、福間をソリスト、山田を指揮者に据え、この曲の魅力を存分に聞かせた。1938年にこの曲が初演された際には、「愛国的なるもの」が出て来ないと酷評されたというが、なかなかどうして現代の耳からしたら、冒頭の勇壮なフレーズからして充分「愛国的」である。ボストン・パリと音楽修行を経た後の作品だけあって、ストラヴィンスキーやラフマニノフ風あり、ドビュッシーやラヴェルといったフランスの香りありといった具合に、当時最先端の音楽を吸収した成果がよくあらわれている。

ここでもモダンと日本との融合はおこなわれていて、たとえば第2楽章の冒頭は管楽器によるモダンな楽想から始まるのだが、それを受けてピアノが入ってくると日本風な旋律にいつのまにかすり替わっている。と思ったら、それはラヴェル風の和音で色づけされて、そこに馬の蹄の音が加わってくるという、何とも不思議な世界が展開された。第1楽章の最初のモチーフから始まる第3楽章は、ジャズ風のやりたい放題感にあふれた曲なのだが、何より弾いている福間自身が一番楽しんでいて、こちらもいつのまにかニヤニヤしながら聴いてしまう。またそれは、ソリストを支えている振りをして密かに煽っている指揮者の山田あっての快演だったともいえる。この曲をレパートリーとする若いピアニストがこれからどんどん出てきてもおかしくないなと聴きながら思った。

休憩後はこれまた世界初演の『交響曲第1番』。「編成と楽曲規模の点で戦前の日本洋楽史上で最大クラス」とプログラムノートにあるように、ブルックナーでも聴いているかのような重厚感があった。ひとつひとつの楽想は魅力的なのに、その繋がりが一度聴いただけではわかりにくいというところまでブルックナーそっくりである。初めてなのに何故か知っている曲のような気がする部分と、訳のわからない部分とがうまく両立して、戦後の日本の洋楽を聴いているかのような気分になった(作曲されたのは1934年)。

真夏にサントリーホールで最先端の音楽を聴くシリーズであるはずのこのフェスティバルで、なぜこんな戦前の音楽をやるのかと疑問に思う向きもあったと聞くが、作曲年代が古いか新しいかではなく、日本人作曲家の作品を積極的にプログラムにとりあげるという行為そのものが「新しい」のだと片山は示したかったのでないだろうか。明らかに潮目が変わったと感じられた一夜だった。