Menu

ナタリー・シュトゥッツマン&オルフェオ55|藤堂清

ナタリー・シュトゥッツマン&オルフェオ55

2018年5月15日 紀尾井ホール
Reviewed by 藤堂 清(Kiyoshi Tohdoh)
Photos by 林喜代種(Kiyotane Hayashi)

<演奏>
ナタリー・シュトゥッツマン(指揮、コントラルト)
オルフェオ55(室内オーケストラ)

<曲目>
カルダーラ:たとえ つれなくとも 〜牧歌劇《愛の誠は偽りに打ち勝つ》より
カヴァッリ:満ち足りた喜びよ 〜歌劇《ジャゾーネ》より
ボノンチーニ:おまえを称える至福ゆえに 〜歌劇《グリゼルダ》より
ジャン=バティスト・リュリ:トルコ人の儀式のための行進曲
     ~バレエ音楽《町人貴族》より
A. スカルラッティ:陽はすでにガンジス河から 〜歌劇《愛の誠》より
ヴィヴァルディ:コル・ミオ、ケ・プリジョン・セイ ~歌劇《アテナイデ》より
ヴィヴァルディ:弦楽のための協奏曲 ト短調 RV156
コンティ:カンタータ《数多の苦悩の後に》(全曲)
  I. アリア:数多の苦悩の後に
  II. レチタティーヴォ:あなたの忠実への疑いが
  III. アリア:私を燃え立たせる炎は
ヘンデル:あぁ、私の心よ~歌劇《アルチーナ》より
——————–(休憩)———————-
ドゥランテ:協奏曲 第1番 ヘ短調より 序奏:ポコ・アンダンテ
A. スカルラッティ:私を傷つけるのをやめるか 〜歌劇《ポンペーオ》第2幕より
ヴィヴァルディ:喜びと共に会わん ~歌劇《ジュスティーノ》より
リュリ:パッサカリア ~歌劇《アルミード》より
ヴィヴァルディ:太陽はしばしば ~歌劇《救われたアンドロメダ》より
ヴィヴァルディ:アジタータ・インフィド・フラトゥ
     ~オラトリオ《蛮族の王ホロフェルネスに勝利し凱旋するユディト》より
ラモー:未開人の踊り ~歌劇《優雅なインドの国々》より
ファルコニエーリ:パッサカリア 第15番
ドゥランテ:踊れ 優しい娘よ
——————(アンコール)——————-
マルティーニ:愛の喜びは
ヴィヴァルディ:立ち尽くし、うめき、おののく ~歌劇《オリンピーアデ》より

 

素晴らしいコンサートであった。歌も、指揮も、オーケストラも。

ナタリー・シュトゥッツマンが自ら設立したアンサンブル、オルフェオ55を率いての来日。
取り上げられた曲の多くは、19世紀にアレッサンドロ・パリゾッティにより編纂・出版された「古典アリア集」、リサイタルのプログラムの最初に置かれることも多く、また声楽を学ぶ者は必ず歌う、この曲集から選ばれた。パリゾッティは、17世紀から18世紀に書かれたオペラのアリアから優れた曲を選び、その演奏機会を増やすためピアノ伴奏に編曲、場合によっては歌詞、旋律などにも手を加え、出版した。
シュトゥッツマンは、これらの曲を出来る限りオリジナルの形で再現すべく自筆譜を探し出し、当初の編成での演奏を目指してきた。その成果は “Quella Fiamma” というタイトルのCDに収録されている。今回のアジア・ツァーはそのプロモーションの一環として行われた。

稀少なコントラルトの声を持つシュトゥッツマンだが、近年は指揮活動にも力を入れている。日本でも、水戸室内管弦楽団や新日本フィルハーモニー交響楽団の定期公演で指揮台に立っている。
この日の公演では、器楽のみの曲ではオーケストラに向きあい、声の入る曲では歌いながら両手を大きくひろげて後方を指揮するという形をとった。
器楽は、4-3-2-2-1という弦楽器に、バスーン、テオルボ、チェンバロ(またはオルガン)を加えた編成。曲により実際に演奏する楽器は異なり、チェロ、テオルボ、チェンバロが通奏低音として入るだけの場合もあれば、フル編成で弾く場合もある。この時代の音楽、校訂譜が出版されていても、楽器編成の選択にはかなりの自由度がある。最終決定はシュトゥッツマンが行っているという場合も多いのだろう。

最初のカルダーラの〈たとえ つれなくとも〉では、舞台上に演奏者が待機する中、シュトゥッツマンはテオルボを伴い歌いながら登場。カンツォネッタという曲の性格から、楽器一本のみの伴奏がふさわしく、彼女の深々とした声を印象付ける。
その後は、曲と曲の間に通奏低音によるつなぎを入れ、何曲かをひとまとまりのものとして演奏していく。パリゾッティ版で聴く機会の多い〈陽はすでにガンジス河から〉などでも、繰り返しの部分には装飾がつけられ、実に新鮮に響く。彼女の指揮は歌手の余技というレベルではない。細かな表情付けを要求し、各楽器への指示も的確である。歌う場合は彼女の呼吸と合うのは自然だろうが、そのために音楽の流れが滞ったりすることはないし、器楽のみの曲でも、呼吸感とでも言えばよいだろうか、リズムの微妙な変化が心地よい。
CDのタイトルとなっている曲を含む、コンティのカンタータ《数多の苦悩の後に》は聴きもの。シュトゥッツマンの声の超低音の威力、一方で軽やかに転がすテクニック、彼女の良さが十二分に発揮された。

指揮の面で感心したのは、ラモーの〈未開人の踊り〉。リズム感がすばらしい。あおるようにスピードアップしたかと思うと、急ブレーキ、また加速。聴いている者をうきうきとした気分にしてくれる。
オルフェオ55というオーケストラも、多くのバロック団体と同様、全員が固定のメンバーというわけではないようだが、それぞれが自発性を持って、演奏を楽しんでいることがうかがえた。

バロック音楽の世界に、ナタリー・シュトゥッツマン&オルフェオ55という新たなグループが加わったことは楽しみ。また、シュトゥッツマンの今後の指揮者としての活躍にも注目していきたい。彼女の指揮で別の歌手が歌うマーラーの歌曲を聴くといったことが増えてくるかもしれない。

(2018/6/15)