Menu

注目の一枚|メロディア 山田岳|西村紗知

メロディア 山田岳
melodia  Gaku Yamada

Text by 西村紗知(Sachi Nishimura)

ALM RECORDS
ALCD-123 税抜価格2,800円
2020/02/07発売
JAN 4530835 112860

<曲目・演奏>
[1]ミシェル・ヴァン・デル・アー (1970- ) ギターとオーディオトラックのための≪栗毛色≫
[2]近藤 譲 (1947- ) 不特定の同種2旋律楽器のための≪オリエント・オリエンテーション≫
[3]山本 裕之 (1967- ) ギターのための≪葉理≫
[4]三輪 眞弘 (1958- ) 録楽のための≪七ヶ岳のロンド≫
[5] シモン・ステーン=アナーセン (1976- ) 2人の増幅された音楽家のための≪実践の難しさ≫
[6]中川 統雄 (1969- ) 一人の奏者によるエレクトリック・ギターとエレクトリック・ベースのための≪滅びの中の滅び≫[作曲者によるリミックス・ヴァージョン]
西風 満紀子 (1968- ) ギターのための≪メロディア – ギター≫
[7] Ⅰ.
[8] Ⅱ.
[9] Ⅲ.
[10]ロイス・V・バーク (1951- ) 5台のエレクトリック・ギターのための≪五ギター≫

山田岳(ギター、パフォーマンス)

<録音>
STUDIO JOY 2019年1月30日・4月12日・8月25日・9月11日 [1] [4] – [6] [10]
神奈川県立相模湖交流センター 2019年1月11日・8月30日 [2] – [4] [7] – [9]

 

『メロディア』をパソコンのディスクトレーに入れてみる。しばらくしてメディアプレーヤーのインターフェースには諸々の情報が、分類は「Easy Listening」と出る。冗談はよくないんじゃないか。いくら便宜上そう表示せざるをえないとしても。トラック1のギターとオーディオファイルが何かをしている作品を聞きながら、Easy Listeningという文字を見つめる。演奏会と違って、演奏者が何をしているかは視覚的にはわからない状態で、作品自体から形式や方向を把握することもそうそうできないなか(トラック2の近藤譲作品は例外だろう。やはりどこか形式、方向があり、伝統的な範疇を思わせる)、いつ終わるともわからず次の瞬間に何をされるのかもわからず――自ずと、メディアプレーヤーのシークバーは救命ブイに変貌する。どの作品ひとつとっても、安んじて聞き入る瞬間などない。

一度聞き通して、もう一度聞いて、それからだんだん怖くなる。このアルバム全体が聞き手の耳を改変しようとしているからだ。耳というより、聴取にともなう快の方を変えようとしているといった方が適切かもしれない。欲求の構造を書き換えようとする、何かしらコンピューターウイルスのようなアルバムである。筆者にギター演奏の技巧がもしあったら、もっと危ない目に遭っていた。ああそうか、このようにあるべきなんだな、と確実に説得されていたと思う。

欲求構造の書き換えは、まずもって特殊奏法の数々によって遂行される。トラック3の「葉理」は、通常の調弦と微分音の調弦とが1つのギターのなかに入り交じり、その響きは不自然かつ自然。ギターという楽器は、こうだったかもしれないしこうでなかったかもしれない、と思う。ギターってこういうふうであってもいいよね、とも、こういうふうになるべきだよね、とも違うのだ。そういうかたちでの欲求の書き換え。聞き手の内部のギターとの関係を確実に打ち壊していく。トラック10の「五ギター」の場合、ホ音とほぼホ音にチューニングされた音が同時に鳴ってクラスターとなり、このクラスターのこれまた似たようなリズムの連打が最初から最後まで12分にわたって続くので、もうそのようなものとして欲する以外にないのだ。

このアルバムにおける特殊奏法には、怏々として特殊に留まろうとする意向がない。特殊か普遍か、ではないのだろう。そういう二項対立を提示した時点で特殊奏法は敗北する。二項対立の破棄をしっかり宣告しているのは、ライヴでは不可能な、録音技術を駆使した作品であった(トラック4「七ヶ岳のロンド」、トラック5「実践の難しさ」、トラック6「滅びの中の滅び」)。トラック4、6は多重録音で、肉体を克服してしまっているため、これらの作品の作曲手法上のプロセスを聞き手に想像させることはもはやない。トラック5は録音ならではの音響で、演奏者が聞き手の耳元で、口元や指先によってつくられる音を出しているかのよう。いまどき流行りのASMRのようである。

それはそうと、このアルバムで最も印象深い作品は、アルバムタイトルにもなっているトラック7-9「メロディア – ギター」である。ギターの単音が訥々と、20分程度続く。フェルドマンの作風を思わせるようだが、根本的に寂しさの質が違う。もっと厳しい、本当の独り。一言も聞き漏らしたくないような独白である。いつでもこの独白の側にいたい、と思う。私とこの作品とで、独りと独り。こういう関係構築が、ある意味で最も特殊という理念に接近する可能性を秘めているのかもしれない。この作品が録音されていてよかった。いつでもこの独白の側にいることができる。

なにはともあれ、一度手に取って聞いてみてほしい。この危険なアルバムが一人でも多くの人のもとに届きますように。

(2020/3/15)

<Tracklist>
[1] Michel van der Aa(1970- ) 《Auburn》for guitar and audio track
[2] Jo Kondo(1947- ) 《Orient Orientation》for 2 Melody Instruments of the Same Kind
guest : Norio Sato [electric guitar]
[3] Hiroyuki Yamamoto(1967- ) 《Lamina》for guitar
[4] Masahiro Miwa(1958- ) 《Nanagatake Rondo》for Roku-gaku
[5] Simon Steen-Andersen(1976- ) 《Difficulties into the Practice》 for two amplified musicians
[6] Norio Nakagawa(1969- ) 《Dooms of Dooms》[remix version by composer] for electric guitar and electric bass by one player
Makiko Nishikaze(1968- ) 《melodia – guitar》for guitar
[7] I.
[8] II.
[9] III.
[10] Lois V Vierk(1951- ) 《五 guitars》 for five electric guitars

GAKU YAMADA guitars and performance

Recording Location:
STUDIO JOY, 30 January, 12 April, 25 August & 11 September 2019 [1] [4] – [6] [10]
Sagamiko Koryu Center, 11 January & 30 August 2019 [2] – [4] [7] – [9]