Menu

大阪フィルハーモニー交響楽団 第510回定期演奏会|藤原聡

大阪フィルハーモニー交響楽団 第510回定期演奏会 

2017年7月27日、28日 フェスティバルホール
Reviewed by 藤原聡(Satoshi Fujiwara)
Photos by 飯島隆/写真提供:(社)大阪フィルハーモニー協会 

<演奏>
指揮:エリアフ・インバル/大阪フィルハーモニー交響楽団 

<曲目>
マーラー:交響曲第6番 イ短調 『悲劇的』 

 

エリアフ・インバル、早くも2度目の大阪フィル客演である(初客演時に再共演の話をしたら「2年後は無理だが来年なら空いている」と言われ慌ててスケジュール調整をしたとのこと)。最初の客演時の演奏については昨年9月の拙稿を参照頂きたいのだが、初共演によるオケの緊張のためか互いの呼吸の不一致のためか、2日目こそ大きく持ち直したものの初日の演奏が大阪フィルとは思えぬほどの崩壊ぶりであり、それでもインバルの煽りに必死にくらい付いていく様はまさに満身創痍というか、ボロボロであるが故のある種の壮絶さも醸し出していた(とても名演、とは言えない)。 

そのような経緯から、今回の客演も大きく期待を持ちながら、しかし一抹の不安を胸に秘めつつのフェスティバルホール入り。だが、結論から記せば昨年の借りを返済したどころか利子まで付いて来るような名演を聴かせてくれたのであった。初日こそ冒頭ではチェロとコントラバスがいきなりズレたり、ヴァイオリンパート内でインバルの指示するテンポに対しての捉え方の奏者毎のまちまちさから合奏がばらける瞬間こそ散見されたもののすぐに持ち直す。昨年の『第5』の際には顕著であった木管群の受け渡しにおけるフレージングと呼吸の不統一さもなくよく訓練され、連発していた奏者のミスもない。弦楽器の合奏も緊密で響きは密度が高いが、密度ということで言えば弦楽器に限らず今回の演奏では全く隙間風の吹くことのないガッチリとした造形感が凄まじく、これはことによるとインバルが都響を指揮した同曲の演奏を上回っているのでは、と思うほどだ。 

思うに、基本的にはインバルの手の内を完全に理解している都響と違い、大阪フィルはむろんそうではない。指揮姿を見れば歴然であるが、都響を指揮した際のインバルと比較して格段に身振りが大きく、各パートへの指示出しもはっきりしていて激しい。まだ2度目の客演である大阪フィルを相手に「奮闘している」インバル、という印象であり、対してオケ側はそのようなインバルの意図を少しでも汲み取らんと必死になっているという構図(コンサートマスターである崔文洙のオーバーアクションではないか、と一見思ってしまうような動きでゴシゴシ弾く様は、今回オケから出て来る音響と正確に一致している。それは矢部達哉との比較でさらに明確になろう。当然どちらが良い悪いのは話ではないけれども)。オケの元来のキャラクターの違いはあるにせよ、このようなインバルは今や都響では聴けないと思われる。 

その意味で今回特に印象的だったのが第3楽章後半部での強烈な高揚と感情のこもった歌いぶりであり、これは普段のインバルからはあまり聴くことの出来ない類の表現である。さらには終楽章での激烈な音響は、どちらかと言えば知的に抑制された構築を見せる従来の演奏(フランクフルト放送響、2種の都響との録音やN響との実演)とも全く違った様相を呈し、むろんインバルであるからしっかりとコントロールされた音響バランス構築を見せているとは言え、これはいささか異例であり、元々そういう曲だとは言えども、その息もつかせぬ集中と異様な凝縮度のために他の演奏にも増して聴き手は一時たりと気を抜ける瞬間などない。それにしても本年齢81のインバルに衰えやら枯淡などは全くなく、むしろ年々その芸術は覇気と生命力を増しているかのようだ。このような根源的な「若さ」こそインバルの芸術の本質ではなかろうか。そして、それが大阪フィルという新たなパートナーとの出会いでより顕在化したとは言えまいか。尚、初日と2日目の演奏は当然同傾向ながら、初日にあった細かいミスはなくなり、さらに響きの一体感と密度が明らかに向上していた。 

普段の大阪フィルを地元で定点観測している訳ではないから比較は出来ないものの、終演後の喝采は相当に凄まじいものであり(それでも東京の方がより大きな喝采ではある。まだ大阪ではインバルは「伝説化」していないのだろう)。インバルもすこぶる上機嫌でカーテンコールに応じ各パートを指名して順番に起立し称える仕草はいつもの流儀。2日目では、あくまでオケを称えるインバルに対抗し、崔文洙が一向にオケを退場させようとしない。何度目かにステージに登場したインバルへオケ全員が着席したまま大きな拍手でインバルを称え、ここでようやくその喝采を一身に受けるインバル(指揮台へ駆け上がった!)。 

どうやら2018年の客演はないようで残念ではあるが、インバルは近いうちに間違いなくまた大阪フィルの指揮台に戻ってくるだろう。その際には、地元や近畿の近隣ファンは勿論東京からも聴きに行く価値は大いにある。舞台芸術は一回性の出来事であり、条件が異なればその都度違ったアウトプットが生じる。インバル&大阪フィルの今回の結果はその好個の例ではなかろうか。