Menu

鈴木治行 室内楽パノラマ「誤作動する記憶」|齋藤俊夫

鈴木治行 室内楽パノラマ「誤作動する記憶」
Haruyuki Suzuki \ Chamber Music PANORAMA – Memory to malfunction – 

2020年12月16日 東京オペラシティリサイタルホール
2020/12/16 Tokyo Opera City Recital Hall
Reviewed by 齋藤俊夫(Toshio Saito)
Photos by 石塚潤一

<曲目>        →foreign language
(全て鈴木治行作品)
『Is This C’s Song?』(2006)
Vn, Vc, Pf
『浸透―浮遊』(1998)
Fl, Gt, Pf, Cb, Reading, Memorized sound
『Elastic』(2015、東京初演)
Fl, Vn, Ac
『Orbital』(2005/2020、改訂初演)
Cl, Vc, Pf
『沈殿―漂着』(2003)
Fl, Gt, Reading, Memorized sound
『Astorotsa』(2001)
Vn, Ac, Cb
『句読点X』(2015)
Cl
『Seagram』(2020、世界初演)
Fl, Cl, Pf, Ac, Vn, Vc, Cb, Cond
(アンコール)
『PANORAMA』
『H/STORY』

<演奏>
フルート:梶原一紘
クラリネット:岩瀬龍太
アコーディオン:大田智美
ピアノ:川村恵里佳
ヴァイオリン:亀井庸州
チェロ:北嶋愛季
コントラバス:佐藤洋嗣
ギター、指揮:山田岳

 

〈鈴木治行の音楽を聴く〉ことは、定まった解がなく、解がどんどん音楽の進行につれて変化していってしまい、最後に至っても最終的な解が与えられない〈謎〉に向き合うことと言い得る。
受動的にただ聴き流しては鈴木作品からは何も与えられることなく、その面白さはわからない。作品に真正面から向かい合い、〈今〉聴こえている音と、記憶の中にある〈これまで〉聴こえていた音と、予想される〈これから〉聴こえてくる音、それらを脳内で組み合わせ、音とその意味を構築しては、挿し込まれる音楽中の異物によって構築したものをまた変形させる。この〈能動的聴取〉は賽の河原の石積みのごとき作業だが、それが滅法面白い。
今回は「句読点」「語りもの」「伸縮もの」「反復もの」という鈴木の4つのコンセプトシリーズがそれぞれ2曲披露された。

『Is This C’s Song?』、チャップリンの映画『伯爵夫人』の音楽に、編曲と呼ぶには鈴木的すぎる編曲を施した「句読点」もの。軽快な元のチャップリンのメロディーに、ズバッ!ズバッ!と異物が挿入され、音楽の進行が逸れていく。異物は次第に大きくなっていき、それまでチャップリンのメロディー、言わば前景を弾いていたはずのパートを押しのけ、その後景にいたはずの異物が前景にしゃしゃり出てきて、誰が前景で弾くかを巡って争いが起きる(ように筆者には感じられた)。小さな劇のような作品であった。

録音された環境音、器楽、鈴木自身による語りによる『浸透―浮遊』は「語りもの」。器楽は絶妙に各楽器の焦点が合わさることなく、一瞬一瞬を聴くと〈合っている〉が、通して聴くと〈何を聴いているのかわからなくなる〉。環境音は鳥の声、電車の通過音、街の雑踏、踏切の音、虫の音、と録音したものが変わっていき、語りによって語られる詩と関係があるようだが、語りは録音を描写したものではない。どうやら恋愛と関係がある詩だったようだが……。
驚いたことに、器楽が途中で譜面からずれたように、舞台上で奏者が練習番号のどこどこからやり直す、といった相談をしたり、演奏中にチューニングをしたりしたのである。これも譜面通りに細かく計算された〈ハプニング〉なのか、それとも「ずれたらその場で調整しても良い」などの指示があるのかどうか、いずれにせよ〈普通の作品〉ならありえないことだが、語りと環境音と器楽の関係が通常の〈合奏〉とは異なり、緩く繋がっているからこそのハプニングだったのだろう……いや、時間を精密に計算したのであれば緩く繋がっているとは言えない。とにかく少なくとも筆者はこのハプニングに素直に驚かされてしまった。
上記のようなハプニングが挿入されながらも、踏み切りの環境音が早回し・遅回しして再生されるとき、器楽はそれとぴったり合わさったのだ。まったくもって只事ではない。
語りが「今、音楽が始まる」と言った後、器楽が単音を静かに繰り返し始める。さあ、〈音楽〉が始まる、と思ったら、作品が終わってしまった。

「伸縮もの」の『Elastic』、ヴァイオリンの重音のロングトーン、アコーディオンの(不協?和音)のロングトーン、フルートのロングトーンの各楽器の縦の線がズレて謎の運動力を感じる。ズレてるなー、ズレてるなー、ズレていくなー、と聴いていると突発的に〈普通っぽい〉合奏が挿し込まれる。で、何もなかったかのようにまたロングトーンのズレた合奏に戻る。音高の上下動は基本的にはないのだが、例外がないわけでもなく、要所要所でズレて現れる。バラバラではないのだが、合っているとは言えず、ズレている。聴いていて聴覚による時間の把握ができなくなる不気味な作品。

『Orbital』は「反復もの」。そこに回帰するモチーフが中心にあり、その軌道上をぐるぐると器楽合奏が踊り回る。激しく踊っても、回帰すべきモチーフから逃げられない。……と思ったら、途切れ途切れになりながらも中心モチーフから逃れようとする器楽3人であるが、いつの間にやら回帰する中心モチーフが変わっている!回転しながら上昇する螺旋的グルグル周りである……と思ったら、最後の最後に終止(カデンツ)が奏され、上昇していたと思ったら地面に着地していたことがわかる。まるでエッシャーだ。

「語りもの」の『沈殿―漂着』は語りと器楽と環境音がリンクしており、器楽で演奏されることを語りが自己言及的に説明する。語りが「フラッター」と言えばフルートがフラッターツンゲを鳴らし、海の音の環境音が鳴れば語りは「海の音」と言う。さらに語りが語りについての言及もする。鶏が先か卵が先か、語りが先か音が先か。最後は語りが「終わりを締めくくる」と言ったところから電子音とフルートの音高が限界まで上昇して了。

ピアソラを本歌とした編曲作にして「反復もの」の『Astorotsa』、〈音〉が〈音楽〉に分節化される直前に楽器の縦の線がズレ、休符が入ることによって、〈音〉が〈音楽〉にならない。しかし筆者の頭の中では自動的に〈音〉を〈音楽〉として分節化・構造化しようとしてしまうので、舞台から聴こえる〈音〉と、自分が脳内で作ろうしてしまう〈音楽〉がぶつかり合って大変なことに。どんどん特殊奏法なども使われてカオティックになるが、ラストはピアソラ(であろう音楽)が完成してめでたしめでたし……?

『句読点X』はタイトルの通り「句読点もの」。波打つようなクラリネットのトレモロで始まり、そこからもっと運動的・旋律的な楽句に移る。この2種の楽句が奇妙なタイミングで交替していたと思ったら、キッチンタイマーをセットして、新しい楽句が始まる。でもそれまでの楽句も演奏されるので混乱の度合いは否が応でも増す。キッチンタイマーが鳴ったと思ったら、今日の作品群で最も〈旋律的〉な楽句だ、と思ったらクラリネット特有の高音でのキー!という甲高い音で〈旋律〉は中断される。キータップ、重音、息の音、などなど、どんどん異物(?)が増えて、瞬間の積み重ねが全体像を形作らないままに最後はイントロと同じくトレモロで終わった。

『Seagram』、『Elastic』と同じ「伸縮もの」である本作も、ロングトーンの縦の線と音価がズレて、全員で合奏していたはずなのにいつのまにかグループにわかれ、さらに楽器ごとにわかれ、と思ったらグループがまたできている、という、音楽における合奏=同調を脱臼する。ただ、本作はあまり異物が目立たず、脳に適度な刺激を与えるズレを楽しみつつ聴くことができた。最後は和音(?)が次第にディミヌエンドして、音価が小さくなって、了。

アンコール2曲は鈴木が手掛けた映画音楽作品。『PANORAMA』はゆっくりとたゆたう旋律に身を任せたが、拍子を取ろうとしたらうまくいかなかったので変拍子だったのかもしれない。
『H/STORY』は鈴木の卓越した和声感覚がなせる音楽。静かに音楽にのまれていった。

確固たるコンセプトと、それを音楽的に豊かなものとする技量を合わせ持った作曲家・鈴木治行は現在稀に見る存在である。今回の演奏会で披露された「句読点もの」「語りもの」「反復もの」「伸縮もの」だけが鈴木の全てではない。願わくば彼の広大な音楽の沃野を知ろうとする人のもっと多からんことを。

(2021/1/15)

—————————————
<Pieces>
(All pieces are composed by Haruyuki Suzuki)
“Is This C’s Song?” (2006)
Vn, Vc, Pf
“Osmosis – floating” (1998)
Fl, Gt, Pf, Cb, Reading, Memorized sound
“Elastic”(2015, Tokyo premier)
Fl, Vn, Ac
“Orbital” (2005/2020, Revised premier)
Cl, Vc, Pf
“Precipitation – wreckage” (2003)
Fl, Gt, Reading, Memorized sound
“Astorotsa” (2001)
Vn, Ac, Cb
“Punctuation X” (2015)
Cl
“Seagram”(2020, World premier)
Fl, Cl, Pf, Ac, Vn, Vc, Cb, Cond
(Encore)
(アンコール)
“PANORAMA”
“H/STORY”

<Players>
Flute: Kazuhiro Kajihara
Clarinet: Ryuta Iwase
Accordion: Tomomi Ota
Piano: Erika Kawamura
Violin: Yoshu Kamei
Violoncello: Aki Kitajima
Contrabass: Yoji Sato
Guitar, Conductor:Gaku Yamada