Menu

橋本晋哉チューバリサイタル|西村紗知

橋本晋哉チューバリサイタル
Shinya Hashimoto Tuba Recital

2020年2月5日 杉並公会堂小ホール
2020/2/5 Suginami Koukaidou Small hall
Reviewed by 西村紗知(Sachi Nishimura)
Photos by 平井洋(Yo Hirai)

<演奏>        →foreign language
橋本晋哉(チューバ)
藤田朗子(ピアノ)

<曲目>
パウル・ヒンデミット《ソナタ》バス・チューバとピアノのための(1955)
甲斐直彦《レジェンド》フレンチ・チューバ、またはバス・トロンボーン、サクソルン・バスとピアノのための(1962)
金光威和雄《ソナタ第1番》チューバとピアノのための(1967)
徳永崇《御祝方式》(2014)
夏田昌和《下方に》バス・チューバとピアノのための(2020)委嘱初演
杉山洋一《天の火》(2015)
*アンコール:アストル・ピアソラ《オブリビオン》

 

西洋音楽の歴史を、大バッハを起点として想像するとき、その歴史は線の優位にあり構築の方法論の変遷のことだ、などと考えがちである。他方、音色の発展などというふうに考えるのは、構築の方法論に比べて難しい。音色が譜面の埒外にあり、尚且つ当時の楽器が存在しなかったら、もうその音色は永遠に失われたままとなる。
チューバは音色だ。いや、もっと物質なのだ。なにか時間媒体上の粘土のようで、歌っても喋っても、それは粘土の上に残された軌跡として伝わってくる。音楽の時間的構築をパーツとなって担うのではなく、チューバが彫塑そのものである。
20世紀中盤から今日にかけての、チューバ・ソロ曲の展覧会であったこの演奏会では、いろんな彫塑の具合を耳で触るような感覚がずっとあった。それはある種、西洋音楽の線の歴史を相対化するような時間だったのかもしれない。

温かな素材の感触。さっぱりと冷たい作風のヒンデミットのソナタは、チューバにかかれば乾いた質感とはならない。チューバはにじみ、湾曲する。ピアノが工場の機械音ならチューバはその上空にたなびく浮雲である。第2楽章の裏打ちのスケルツォは、きびきびしたリズム的作法に比して、どこか弛緩している。第3楽章、ピアノとフーガをやってみても、不釣り合いでたどたどしい。チューバの付点のリズムからなるカンタービレの旋律は、禁欲的にその付点を守っている。しかしその後ピアノのコロコロしたパッセージが加わってくるので、なんだかチューバがピアノに笑われているようである。全体を通してユーモラスなアンサンブル。

対して、甲斐の「レジェンド」は勇壮な世界観。大木としてのチューバ。変ロとハの調性感を行き来する、音程の広いカデンツァに始まる。これはレチタティーヴォのようで、合間合間でピアノが力強くこたえてくれる。それから後に、ピアノの上行音型のパッセージにチューバは引っ張られる。ピアノが沈鬱な表情を見せても、チューバはどっしりとかまえて待ってくれる。

金光の「ソナタ」は、第1楽章の表情があいまいな無調に始まり、ここでは刺さるようなピアノのアクセントが印象的。次は定石通りの緩楽章で、エオリアンハープ型のピアノに、水底をまっすぐ這いつくばるようなチューバのロングトーンがはまる。硬質なピアノ・ソロも美しい。第3楽章は、この日の最初ヒンデミットの第2楽章の裏打ちと似たような風体で、ヒンデミットのそれよりもっとぐずついている。総じて、ヒンデミットの作曲の巧さを際立たせてしまったか。

休憩後、今度は21世紀のチューバ・ソロ3作品。今回特殊奏法らしいことをやっていたのは徳永の「御祝方式」のみ。例えば、騒々しいタンギングのようなもの、少し調子の外れた鼻歌、後半には鳴らない拡声器のようなところも。全体を通して雅やかな雰囲気で、微妙なバランスで成り立つ音楽。繊細なノイズとメロディックな楽音とが互い違いに奏され、ときどきピアノとユニゾンになって、また別のノイズに移行する。特殊奏法があると、華やぎが生まれぐっとソロ楽器らしくなる。このことによりピアノとの立場もより対等なものとなるので、チューバとピアノの関係性は、この作品のコンセプトである「御祝」に似つかわしい。

ピアノもまた低い音域に駆け下っていく。夏田の「下方に」は、岩石のぶつかり合いのようなアンサンブルが爽快である。ポリリズムを交え、ピアノとチューバが躍る。あらゆる瞬間がスリリング。その一方、ぐわんぐわん揺れるチューバのゆるいビブラートも気持ちいい。低音に浸されて、音の波が押し寄せる。

最後は杉山の「天の火」。こぶしのきいたチューバの冒頭のソロを、チューバとピアノそれぞれが変奏しながら進展する。後半にいくにつれて謎めいて、冒頭ソロの音列は解体されていく。途中、チューバはおもむろに立ち上がって演奏する場所を変える。客席の下手側、上手側、最終的には後方センターに。チューバから発せられる音のかたまりが、聴衆ひとりひとりの心臓を直に掴みに行くのだ。ピアノだってときどき叫んだりするけれど、次第にチューバは遠くなる。単音の信号をチューバに送りもするが、もう一緒にいられない。しまいにはピアノが同じ音型を反復し続け、オルゴールが止むようにして音楽が終わる。

チューバのための音楽語法の変遷を辿る、佳作揃いの演奏会であった。次回以降のリサイタルにも期待したい。

(2020/3/15)


—————————————
<Artist>
Shinya HASHIMOTO(Tub.)
Akiko FUJITA(Pf.)

<Program>
Paul Hindemith: Sonate für Basstuba und Klavier(1955)
Naohiko Kai: Légende pour Tuba Ut ou Trombone Basse ou Saxhorn Basse Sib et Piano(1962)
Iwao Konko: Sonate Nr.1 für Tuba und Klavier(1967)
Takashi Tokunaga: Goiwai System(2014)
Masakazu Natsuda: Vers le bas pour Tuba Basse et Piano(2020), world premiere
Yoichi Sugiyama: Amë nö fï – Heaven’s Fire(2015)
<Encore>
Astor Piazzolla: Oblivion