Menu

オリーブ・コンソート リコーダーによる作法(ジェスティ)の新旧|大河内文恵

オリーブ・コンソート リコーダーによる作法(ジェスティ)の新旧
Gesti antichi e moderni per flauti dolci

2019年12月15日 東京文化会館小ホール
2019/12/15 Tokyo Bunaka Kaikan Recital Hall
Reviewed by 大河内文恵(Fumie Okouchi)
Photos by 林喜代種(Kiyotane Hayashi)

<演奏>        →foreign language
オリーブ・コンソート:
  ケース・ブッケ
  ヴァルター・ファンハウヴェ
  田中せい子
  ダニエレ・ブラジェッティ

<曲目>
【ヘンリー8世の手写本より】
ヘンリー8世:コンソートXX
ハインリッヒ・イザーク:ラ ミ
ヘンリー8世:コンソートI
ジョン・ロイド:パズルカノンI, II
ロバート・フェアファクス:パズルカノンIVa / b
ヘンリー8世:コンソートXXI

ルチャーノ・ベリオ:ジェスティ

コスタンツォ・フェスタ:「ラ・スパーニャによる125のコントラプンティ」より
12のコントラプンティ(33, 44, 84, 76, 55, 51, 85, 48, 90, 49, 81, 100)

ルチャーノ・ベリオ:ジェスティ

【ロイヤル手写本より】
ジョン・ボールドウィン:プレイソング上の3重奏
            4声の曲
            デュオ
            サルヴァ・ノス I, II
            イン・ノミネ

~アンコール~
作曲者不詳(16世紀):ラ・スパーニャ
フェスタ:コントラプント 46番

 

リコーダーという楽器は、幾多のピリオド楽器の中で現代曲の多さという意味では突出した存在であろう。今回のプログラムでは、ベリオの『ジェスティ』がそれに相当するが、現代曲をプログラムの中に入れるという単純なものではなく、『ジェスティ』が理念的にもプログラム上も大きな柱(ブッケによれば「強固な橋脚」)となっていた。

プログラムは、『Gesti Antichi e Moderni per Flauti Dolci』という、コンサートと同名のCDとほぼ同じ構成となっている。16世紀から17世紀初頭の作品群の間に『ジェスティ』が2本の柱のように聳え、各レパートリーの橋渡しをしているのだ。『ジェスティ』は、ブッケの師匠でもあるフランス・ブリュッヘンが、ルチャーノ・ベリオに委嘱した新曲で、プログラム解説(田中)によると「奏者の息、指、舌、声の動作はばらばらに分解され、それらは別々に記譜」されているという想像を絶する高度な技術を要する作品である。事前にstudio fontegaraのサイトに掲載された解説によれば、あまりの難しさに、さすがのブリュッヘンも途方にくれていたとハウヴェが証言しているという。

この曲の演奏体験がその後のリコーダーの演奏法を一新させてしまったという『ジェスティ』は、最初にハウヴェのアルトリコーダーによって、2回目にブッケのテナーリコーダーによって演奏された。この曲は最初、まるで無声音のように息の音だけが続く部分があり、やがて鳥の鳴き声のような音、尺八のような音となって曲の形をあらわす。やがてリコーダーを咥えながら声も出す。ハウヴェの演奏を見ていると、上記の各部分がそれぞれに精密にコントロールされ、それが見事な体幹と筋肉によって支えられていることがわかる。

一方、ブッケの演奏では難解さがあまり感じられず、ごく自然に吹いているように感じられた。フラッターの震えかたがハウヴェの時よりも細かいような気がする。そして、同じ演奏時間のはずなのに、ブッケのときはあっという間に終わってしまった。だが、これらが本当にそうなのかはわからない。なにしろインパクトの強い曲なので、1回目は曲を把握するので精一杯、2回目はだいたいわかった上で聞いているので、細かいところまで聴く余裕がある。もし機会があるのなら、2人の順序を逆にしてもう一度聞いてみたいと思った。

リコーダーのイメージを覆したのは『ジェスティ』だけではない。橋脚の前後に配されたルネサンス曲の数々も、「わかりやすく親しみやすい」(田中の解説による)イメージとはかけ離れたものばかりである。第1のブロックにおかれた「ヘンリー8世の手写本」からの曲は比較的「わかりやすい」曲ではあったが、ロイドやフェアファクスの『パズルカノン』はなかなかに入り組んだ難解さをもつ。それをいとも簡単に楽しげに吹いてしまう、この人たちはいったいなんなのだろう。

真ん中のブロックで演奏されたフェスタの『コントラプンティ』は、「ラ・スパーニャ」の旋律をどこかの声部に置いて対位法的に展開した曲が125曲集められたもの。1つの旋律からこれだけの曲の編み出すフェスタの手腕に感嘆するとともに、この中から選ばれた12曲1つ1つの曲がどれ1つとして似ておらず、小さい曲ながら異なる個性をもつことに驚かずにはいられない。

それぞれの曲は、曲ごとに楽器を持ち替えて演奏され、たとえばガナッシと呼ばれる歌口が飛び出した巨大なリコーダーで演奏されると、舞台上から音が飛んでくるのではなく、ホールの空間いっぱいに音が広がり、その音にぎゅっと包み込まれているような感覚になる。また、ソプラノリコーダーで演奏される曲は可憐で楽しい。

最後のブロックはロイヤル手写本からの作品。1曲目の『3重奏』は、オルガンを聴いているようにきこえた。もしかしたら、オルガンという楽器は、何本ものリコーダーを一人で演奏してみたいと思った人が最初に作ったのではないかとそんな妄想をしたくなった。ブッケとハウヴェによる『デュオ』は絶品。音の転がし具合や揺らし具合が、どうやったらそうなるのか不思議なくらいぴったり合っていて、酔いしれる。『サルヴァ・ノス』や『イン・ノミネ』に顕著な複雑なリズムも、彼らの手にかかると造作もないように聞こえてしまうが、さすがにここまで複雑になると「難しい」ということだけは理解できるものの、その難しさが愉しさに聞こえてしまう。

彼らの演奏を聴いていると、アンサンブルでよく使われる「息を合わせる」という言い回しが陳腐に思えてくる。息は合わせようと思って合わせるのではなく、そうなるべく演奏すれば自然に合うのだと言われているような演奏。もはや「息を合わせる」なんて意識すらしていないような高みにいる彼らの世界を垣間見られた貴重な時間だった。「わかりやすくて親しみやすい」だけでないリコーダーの世界。世界はまだまだ広い。

(2020/1/15)


—————————————
<Performers>
The Olive Consort
Recorders:
  Kees Boeke
  Walter van Hauwe
  Seiko Tanaka
  Daniele Bragetti

<Program>
From the manuscript of Henry VIII(British Museum Add. Ms.31922)
King Henry VIII: Consort XX
Heinrich Isaac: La my
John Lloyd: Puzzle – canon I, II
King Henry VIII: Consort XXI

Luciano Berio: Gesti

Constanzo Festa: Dodici contrappunti da 125 Contrappunti sopra La Spahna

Luciano Berio: Gesti

From the Royal Ms RM 24 d 2
John Baldwine: iii voc. Upon the olainsong
        IV vocum
        A Duo
        Salve nos I, II
        In Nomine

–Encore—
Anonimous: La Spagna
Constanzo Festa: Contrappunto 46