Menu

フェスタサマーミューザKAWASAKI2017 ヤクブ・フルシャの『我が祖国』|藤原聡

フェスタサマーミューザKAWASAKI2017
ヤクブ・フルシャの『我が祖国』

2017年7月26日 ミューザ川崎シンフォニーホール
Reviewed by 藤原聡(Satoshi Fujiwara)
写真提供:公益財団法人川崎市文化財団

<演奏>
東京都交響楽団
指揮:ヤクブ・フルシャ

<曲目>
スメタナ:連作交響詩『我が祖国』

 

フルシャがサマーフェスタミューザに初登場、しかも曲目が『我が祖国』と聞いた時には驚いたものだ。フルシャにとっての『我が祖国』は、お国もののいわば「勝負曲」。どちらかと言えば定期公演枠に持って来そうなこの曲を、オケの主催公演でもない夏の特殊なコンサートのために用意したことに、だ。それだけにフルシャと都響がこのコンサートにかける本気度が伺われ、その演奏にはいやが上にも期待が高まるというものだ。

果たしてその演奏の充実度は稀に見るレヴェルのもので、筆者が接したフルシャの実演では疑いなく最高のものだった。実演は未体験ながら、あのクーベリック&チェコ・フィルの伝説的なサントリーホール公演はこのようなものだったのか、などと想起させるほどである。フルシャの演奏はスタイリッシュで覇気に溢れ、鄙びたというよりは洗練を基本としながらもその歌はことごとく共感と格調に満ち、オケは理想的な一体感に包まれていた。ここまで確信に満ちた『我が祖国』は滅多に聴けるものではない。都響の技術力は日本のオケの中でも随一だと思うが、それでもこれほど有機的な合奏を聴かせることもそうはないだろう。

第1曲<高い城>では珍しく両翼に分けて配置されたハープ2台が効果的な響きを生み出すが、この「城の主題」の威厳に満ちた、それでいてたおやかさもある演奏を聴いただけで異次元に連れ去られるかの如く。この主題は<高い城>全曲に渡って登場するが、それが毎回異なる表情をまとっているのだ。他の演奏では必ずしもそうは聴こえない。

有名な第2曲<モルダウ>では繊細なアーティキュレーションと端正なフレージングの積み重ねによって音楽は非常に清新な印象をもたらす。聴き慣れたはずのこの曲の通俗的なイメージを完全に払拭する演奏であり、改めて<モルダウ>がいかに名曲かということを再認識させる。むろん端正なだけではなく、ほんの少しのためらいがちなルバートは楽曲の心情を伝えて止まないが、中間部の踊りの音楽は根源的かつ肉体的なリズムの冴えを示し、続く月光の場面でのヴァイオリンと金管群の立体的な音響の組み立てがまた見事の一語。とにかく美しい。

さらには<シャールカ>以降における音楽の劇性の表出もまた驚くべきものだったが、あまのじゃくという訳ではないが1番印象的だったのが<ボヘミアの森と草原から>で冒頭しばらくの後に登場する弦の弱奏によるフガート部分である。ここでの冴え冴えとした冷たい音色の美しさはそれ自体で音楽の表現内容を越えて抽象的で何らかの概念や情景に還元できない「美」を成立させてしまっている。この箇所は誰が指揮しても幾らかは不思議な印象をもたらすのではあるが、フルシャの演奏はその徹底度が突き抜けているために尚のことそのように聴こえる訳で、『我が祖国』のような標題音楽ですらそのように聴こえるということは、音楽というもののもつ恣意性(当然良い意味で、だ)について考えさせられる。

それにしても終演後の聴衆の熱狂ぶりは凄まじいもので、これは演奏それ自体に対する賞賛であると同時に、恐らくは既に知れ渡っているだろう12月でのフルシャの都響首席客演指揮者退任――今後の都響客演があるのかは分からず、もしかするとこの12月の2公演が最後の共演にならないとも限らない――に際しての感謝とねぎらいをも含む、と捉えてよいだろう。数年前のウィーン国立歌劇場デビュー、バンベルク交響楽団の首席指揮者就任やシカゴ響など世界の名門オケへの客演…。この指揮者はどんどん上のステージへ上がっている。今後も都響に戻って来てくれることを切に望む。