Menu

カデンツァ|尾高惇忠『ピアノ協奏曲』を聴いて|丘山万里子

尾高惇忠『ピアノ協奏曲』を聴いて

text by 丘山万里子(Mariko Okayama)

日本フィルハーモニー交響楽団創立期の1958年に開始された邦人作品委嘱シリーズ<日本フィル・シリーズ>が10年ぶり、41作目の新作を3月の定期演奏会で披露した。
尾高惇忠『ピアノ協奏曲』が、それ。(指揮:広上淳一、ピアノ:野田清隆)
昨今の世相の萎縮、不穏を、ぱあっと吹き飛ばすような、健康で、活気に満ちた、なにより、音楽の初発の喜びをそっくり音につめこんだ、その初々しさが、ほら、音楽って、こんなに楽しくて、身も心もわくわくするものでしょう?と私たちをまっすぐに見つめてくる、「快作」である。
うさんくさいコンセプトも振り回さず、いたって古典的で、シンプルで、頸(つよ)く、美しい。ピアニストもオーケストラも弾むような喜悦で音楽している、それが、どんなに大切で、音楽の本然であるか、私は久しぶり、味わい、快感だった。
冒頭、ピアノにかぶる音の炸裂は濁り無く飛散し、清冽なしぶきを上げる。と思う間、身を沈め、たゆたうピアノのさざ波のあえかな発光。綺麗、と思う間、今度は低音が深々と鳴る・・・同型反復の効果的な累積。弛緩なく展開する楽想の一方で、繰り返し音型の妙味。オケとピアノの掛け合いの軽快。ダイナミックな刻みにのってピアノが小気味良く駆け巡る。第2楽章、クラリネットとピアノがそっと絡み合う導入部の余情と、短いけれど静寂なカデンツァのたたずまい。終章、オスティナートの上を跳ね回るピアノの俊敏、ここでも反復がずんずんと畳み掛けて来る推進力の、こちらの身体が一緒に揺れてしまう、こういう真っ当な生命力に満ちた音楽、いわゆる現代作品領域では、ずいぶん聴いていない気がする。(このところ、新作にあまり出かけていないのではあるが。)
というわけで、私はこの音楽を堪能し、歴史ある日フィル・シリーズ41作目の誕生を祝福した。シリーズ継続の日フィルの心意気にも大いに拍手である。

実は私は、尾高の作品をあまり聴いていない。
いつだかに、『憩らひ』(2006)という、メゾソプラノの綾子夫人と尾高のピアノによる歌曲アルバムを聴き、いいなあ、と思い、そう書いたことがある。歌の姿のひろやかで清しいこと、尾高のピアニズムの洗練、響きの玲瓏、高音の澄明。
夫人の歌曲リサイタルでも、インティメートで温かな音楽に好感を持った。
けれど、まめに聴くことはせず、近作、2012年、第60回尾高賞受賞作『交響曲〜時の彼方へ〜』も聴き逃している。
しまった、もっといろいろ聴いてみたい、と思い、いくつか音源やスコアを入手した。
『ピアノのためのバラードⅠ』(1992)『オーケストラのための肖像』(1993)『オルガンとオーケストラのための幻想曲』(1999、2001年別宮賞)『ピアノ・ソナタ』(2005)『交響曲〜時の彼方へ〜』ピアノ曲『童話の国』や『音の旅』『尾高惇忠 歌曲の世界』(2011)ほか。
聴いてみて、スコアを眺めてみて、オーケストラ作品は、『幻想曲』もふくめ、今回の『協奏曲』とはちょっと手触りが違うな、重厚な音の帯みたい、あるいは時空の伸縮、でも、私は彼のピアニズムにやっぱり惹かれる、と思った。
そう、『協奏曲』は明らかに、ピアノ作品の精髄(声楽曲のピアノ・パートも無論)とオケが見事に協奏して到達した幸福な着地点なのだ。
私はその幸福を素直に受け止めたい。
率直で、てらいなく、のびのびと歌い、オスティナート手法への嗜好も隠さず鷹揚。周囲の「傾向」だの「ファッション」だの、スタイルの「新旧」だの、いっさい気にしないふう。「我が道を」、みたいな力みもないし、とても自然体。

CCF20160327そうして、とくに私の手元には以前から、『和声課題50選』という尾高の書いた教科書があったので、それも開いてみた。学生時代、大苦手だったアルト記号やテノール記号のスコアを見て、私は思い出した。和声の授業を。先生は石桁真礼生だった。
怖かった。ものすごく、怖かった。
課題にハーモニーや簡単なメロディーをつけてゆくのだけれど、理屈としては間違っていなくとも、響きが汚いと、ひどく怒った。「聴きゃ、わかるだろ!」
生徒は5人しかいなかったが、ノートで叩かれた子もいた。(暴力はいけない、けれど、授業のあと、ラーメン屋でご馳走してくれたりもした)
私には、氏が怒る気持ちがよくわかった。
規則にしたがって、ただ音を並べる、そういう作業をしてはならない、ちゃんと耳と心で聴き、一番自分に心地良い響きを選びなさい、そう言いたいのだ、と。それが音楽の原点だと。
私はいつも、課題に向かい、ピアノを鳴らし、真面目に、注意深く音を選んだ。たとえ、簡単な課題であれ、ささっと譜面づらだけ埋めるようなことは決してしなかった。
そういうことをしてくる子に、やっぱり少し腹を立てた。
尾高の『50選』にある尾高自身のレアリザシオンは、彼の音楽のおおもとを伝え、簡明にうつくしい。

つまり、今回の『協奏曲』、もっと言ってしまえば、尾高の音楽の核心にあるのも、これなのだ、と思う。
自分が「心地良い」「美しい」と思うものを探すこと、信じること。自分にとっての「自然」によく耳と心を凝らすこと。こうでしかありえないことを、おそれぬこと。
自然であること、は、実は大変に難しい。
自分のなかにある美に、自然で、忠実であることは、大変に難しい。
それを見極めることは、実に難しい。
それが誰もにつながるような美であることは、まったく、実に、難しい。

私はセザンヌが好きだが、彼は、ベルナールにこう教えた。
「再びクラシックに還らねばならぬ。ただし、自然によってである。と言うのは感覚によってである。」
クラシック、自然、感覚。(ここでクラシックとは魂の基型である)
尾高の『ピアノ協奏曲』は、同じことを私に伝えた。
初々しい、とは、こういう認識のことだ。

そういえば、三善晃が、尾高についてなにか言っていたな、と思い、『遠方より無へ』を取り出した。
弟の尾高忠明の項に、ちょっとだけ、あった。惇忠のことをボボちゃんと呼び、
「ボボちゃんは素敵な曲を書き、素敵な音でそれを弾いた。実際、後日知ったことだけれど、尾高兄弟のピアノは音がきれいなこと、歌うこと、実に素晴らしくて、それは父君と母君(ピアニスト、節子さん)の息子たちだもの、という以上の絶品だ。」

きれいなこと、歌うこと、自分の美の本然、自然に従うこと。
これは、単に耳あたりのいい、わかりやすい音楽、とは全く別の話である。

(2016/4/15)

関連記事:Back Stage|新作「日本フィル・シリーズ」